フルートアンサンブル“パステル”の皆さまに
フルートの違いを伺いました!
フルートアンサンブル“パステル”の皆さまに
コンサートの見どころを伺いました!
会 場 | 茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール |
---|---|
チケット 購入・予約 |
全席指定 3,000円 ※就学前のお子様はご遠慮ください 発売日:10月1日(火) 発売初日はweb及び電話の予約受付のみです。 |
お問い合わせ | (公財)茨木市文化振興財団 TEL 072-625-3055 |
プレイガイド |
ローソンチケット Lコード:52100 |
---|
バレエ:京都バレエシアター
1960年、故寺田博保により設立された「寺田バレエ・アートスクール」がその基盤となり、1975年ウクライナ・キーウ国立バレエ学校と姉妹校提携を結ぶ。2006年「NPO法人子供の城アートセンター」を設立。2007年キーウ国立バレエ学校との姉妹校提携30周年記念を機に、バレエ団としての活動を「京都バレエシアター」と改め、第1回記念公演「くるみ割り人形全幕」をびわ湖ホールにて開催し、その後数多くの作品を上演し、大成功を納める。寺田宜弘、川﨑亜香里はキーウ国立バレエ学校を卒業後、現地バレエ団にてソリストとして活躍しながら、京都バレエシアターの多くの作品にて主要な役を務め
る。現在寺田宜弘はウクライナ国立バレエ団芸術監督として活躍中である。
指揮:守山俊吾
1977年クラリネット奏者から指揮者としてデビュー。1986年ブルガリア国立ソフィア・フィルに招かれた事を契機にヨーロッパのオーケストラの日本公演を指揮。1990年ロシア最高のバレエ指導者であるセルゲイエフに認められる1995年ロイヤル・ニュージーランドバレエ団と日本人指揮者で初めて契約し全土で公演。ハンガリーではベルリンの壁崩壊の契機となる『ヨーロピアン・ピクニック』国際第九・自由への道を指揮しヨーロッパ全土にハンガリー国営テレビが中継した。サンクトペテルブルクのロシアクラシックバレエフェスティバルの指揮者として招かれ公演後に「オペラ&バレエオーケストラCongress」の首席客演指揮者に就任し、アレクサンドリンスキー劇場、当時のムソルグスキー記念劇場、ユスポフスキー邸内の黄金の劇場でマリインスキー劇場の歌手やバレリーナと多数共演。ブルガリア州立スタラ・ザゴラ歌劇場のオペラ「椿姫」「トスカ」等及びバレエ「ジゼル」を指揮。その時のアルブレヒト役の男性ダンサーは現在、ボリショイ劇場のトップでもある。香川の史実に基づいたオペラ「扇の的」を指揮し2018年のブルガリア公演実現に四国二期会と尽力し、またウクライナリヴィウ国際音楽祭でオペラガラコンサートに出演及び四国二期会の「椿姫」「カヴァレリア・ルスティカーナ」の指揮を担当。アメリカのオーケストラとは毎年招かれ4度目の共演を果たし、この4月国連の関連団体ICCCから2024年度の音楽関連者としてその活動が認められ表彰された。シンフォニア・アルシスOSAKA代表としてオペラ、バレエ、コンツェルト、シンフォニー、ポップスの全ての分野で活動している。
ハープ:福井麻衣
幼少期をスウェーデンで過ごし、ハープに巡り合う。
パリ国立高等音楽院修士課程を審査員満場一致の首席で卒業。
パリ国際ハープ・コンクールにて日本人初の優勝。イスラエル国際ハープ・コンクールにて3位及び現代曲の特別賞受賞。青山音楽賞新人賞、咲くやこの花賞、京都芸術祭賞など受賞歴多数。パリ・オペラ座、セイジ・オザワ松本フェスティバルに招かれ演奏。2023年4月CD「ハープの香り」をリリース、レコード芸術誌5月号、音楽現代誌6月号にて特選盤に選ばれる。2024年3月まで東京藝術大学、2024年4月より神戸女学院大学にて後進の指導にあたる。http://maifukui.com
フルートアンサンブル”パステル”
1995年1月、フルートアンサンブル“パステル”として、川中志保、齊藤舞歌、阪口真紀、松村重子の4名により結成。結成後より、イングス大賞、京都芸術祭「毎日新聞社賞」、管楽器コンクール金賞、全日本ソリストコンテスト奨励賞、アジアクラシック音楽コンサート新人賞、長江杯国際音楽コンクール第一位、第11回日本フルートコンヴェンションコンクール金賞(第一位)など多数受賞。また、長年にわたる演奏活動から、京都芸術祭「コミュニティ賞」を受賞する。日本フルートコンヴェンション金賞受賞記念演奏会、結成10周年記念演奏会、結成15周年記念演奏会、結成20周年記念演奏会、パステル・コンサートシリーズ「風を感じる午後のひととき」、「光と風が出逢うとき」を企画、開催。コンサートは毎回好評を博し、「ザ・フルート」等の音楽誌にも度々掲載される。2015年12月、京都芸術祭「京都府知事賞」受賞。震災後より、東日本大震災復興支援 チャリティコンサートにも出演を重ね、
被災地にピアノを贈る活動にも参加。2018年1月、京都芸術祭「京都府知事賞」受賞記念として第20回記念音芸協コンサート出演。結成時より変わらぬメンバーで、南は福岡から北は北海道まで全国を回り、息のあったアンサンブルで、依頼演奏、学校公演等、関西を中心とした活発な活動を続けている。2021年、文化庁ARTS for the future!事業として結成25周年記念公演を開催。2023年、京都芸術祭ジョイントリサイタル出演。2025年1月、結成30周年を迎える。
女声アンサンブル
南佳江
大阪音楽大学声楽専攻卒業。同大学専攻科修了。2007年2018年にソプラノリサイタルを開催。コーラス指導者。茨木市音楽芸術協会女声アンサンブルローゼンバウムメンバー。茨木市音楽芸術協会理事。茨木市合唱連盟技術顧問。南佳江Music School主宰。後進の指導にもあたっている。
石田恭子
神戸女学院大学音楽学部声楽専攻卒業。ベルギー王立リエージュコンセルバトワールを優秀賞を得て卒業。同大学院課程オペラコース及び歌曲コース修了。朝日、日演連等推薦新人演奏会に出演。内外のオーケストラと多数協演、オペラ・オペレッタのキャストをつとめる。日本演奏連盟賞受賞。茨木市音楽芸術協会理事。
岡本倫子
大阪音楽大学卒業。大阪シンフォニカー交響楽団(現:大阪交響楽団)と共演。第6回高槻音楽コンクール奨励賞受賞、第26回飯塚新人音楽コンクール入選。最近ではアンサンブルを中心に活動。近年地元茨木市在住の音楽仲間と「Petit Bonheur」を結成し、茨木市を拠点に「うららかコンサート」を定期的に開催。長岡京市民オペラ合唱団指導者。茨木市音楽芸術協会理事。
フルートアンサンブル
井岡郁子
相愛大学音楽学部卒業。
2022 The International Low Flute Festival Bass Flute Competition 第1位。バスフルートリサイタルをはじめ、バスフルートを大いに活躍させたイベントやコンサートなどを多数開催。ゲイリー・ショッカー氏よりバスフルートソナタを贈呈され世界初演を果たす等、バスフルート奏者として国内外で活躍。島村楽器フルート講師、あうろすフルートあんさんぶる、ユニバーサル・フルートオーケストラ・ジャパン団員。アイアイMUSIC主宰。
尾形真理子
大阪音楽大学卒業。ザルツブルク・モーツァルテウム音楽院夏期セミナーにてディプロマ修得。ゴールウェイ国際フルートセミナー受講。現在、ヤマハ音楽教室、三木楽器セミナーの講師。千里フィルハーモニア・大阪、あうろすフルートあんさんぶるメンバー等多数所属。
川中志保
華頂女子高等学校音楽科を経て、徳島文理大学音楽学部音楽学科器楽専攻卒業。これまでヨーロッパ各国、また日本各地にて数々の演奏会に出演。茨木市音楽芸術協会会員。あうろすフルートあんさんぶるメンバー等多数所属。
齊藤舞歌
大阪音楽大学大学院修了。現在、同大学演奏員。ドイツ、フランス、イタリア、ニューヨーク等の音楽祭にてソリストを務め、TV、ラジオ等にも出演。茨木市音楽芸術協会理事。関西フルートオーケストラコンサートマスター等多数所属。https://maikaflute.vivian.jp
阪口真紀
宇都宮短期大学音楽科卒業、同研究科修了。ミュンヘン国立音楽大学夏期特別講座修了。これまでヨーロッパ各国、また日本各地にて数々の演奏会に出演。茨木市音楽芸術協会会員。あうろすフルートあんさんぶるメンバー他多数所属。
田中理絵
大阪音楽大学卒業。パリ・エコールノルマル音楽院にて高等演奏家資格を取得し修了。現在、自宅にて音楽教室主宰。ウィンドカンパニー管楽オーケストラ、ユニバーサルフルートオーケストラメンバー等多数所属。
松村重子
龍谷大学卒業。第10回びわ湖国際フルートコンクールアンサンブル部門入選。2017、2019年、イタリア アルバ音楽祭出演。ムジカA国際音楽協会会員。高島フルート協会会員。あうろすフルートあんさんぶるメンバー等多数所属。
松村幸久
バス、コントラバスフルート奏者として活動。2017、2019年、イタリア・アルバ音楽祭に出演。ムジカA国際音楽協会会員。京都フィルハーモニー室内合奏団理事。あうろすフルートあんさんぶるメンバー等多数所属。
山本直美
作陽音楽大学卒業。神戸新聞文化センターカルチャー講師、公民館講座講師、音楽教室を開き、幼児からシニアまで幅広く指導。日本音楽指導者協会会員。関西フルートオーケストラメンバー等多数所属。
ピアノ:石原光世
大阪音楽大学音楽学部卒業。同大学院にてオペラの伴奏講師を25年勤める。ハンディのある人もない人も一緒に音楽を楽しんでいただく“バリアフリーコンサート”を1999年より主宰している。コンサートの企画・出演等多数。現在は茨木市内の中学校に勤めながら、演奏活動を続けている。茨木市音楽芸術協会理事。
朗読・ナビゲーター:前田亜矢
大阪音楽大学音楽学部声楽学科卒業。音楽活動に加えて、コンサート、講演会、セレモニー等の司会にも携わる。歌の会やうたごえ倶楽部等の教室を多数開講。MExT音楽実験劇場会員。茨木市音楽芸術協会理事。
第1部 福田洋介作曲「蒼い風」 <フルート・ア・ラ・カルト> G.ショッカー作曲「SKY」より J.フランセ作曲「オウムの対話」より G.ショッカー作曲「葉っぱの下の冒険」より N.マシャイエキ作曲「決闘」より 柴田典子作曲「フルートアンサンブル“パステル”のための4つのゾエトローペ」より 和田仁美作曲「DC and CR」
P.ボノー作曲 「嬉遊曲」
第2部
福島弘和作曲「星の響く空」
C.サン=サーンス作曲 「白鳥」
バスフルート独奏 井岡郁子
J.シュトラウスⅡ世作曲 「ウイーンの森の物語」 J.シュトラウスⅡ世作曲 「美しく青きドナウ」
主催・お問合せ
(公財)茨木市文化振興財団 TEL 072-625-3055
茨木市音楽芸術協会
後援
茨木商工会議所 茨木市観光協会