みんなでダンス in Ibaraki プロジェクト
※終了しました
障害のある人もない人もいっしょに踊ろう!
2023年12月03日 (日) 14:00開演 / 13:30開場
【文化庁委託事業「令和5年度障害者等による文化芸術活動推進事業」】
~ダンス創作を通して出会う「あなた」と「わたし」~
追手門学院大学の学生と市民参加の皆さんが一緒に創り踊るダンス公演も3年目。
今年はアコーディオン生伴奏!
踊りたい!表現したい!つながりたい!
様々な身体を持ち寄ればダンスはさらに楽しくなる!
【ベビーカーや車椅子ででお越しの方へ】
こちらのルートからお越しください
阪急茨木市駅~クリエイトセンター JR茨木駅~クリエイトセンター
◆昨年度のワークショップレポート
>表紙~目次~裏表紙
>ページ2~3
>ページ4~5
>ページ6~7
>ページ8~9
>ページ10~11
>ページ12~13
会 場 | 茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール |
---|---|
チケット 購入・予約 |
全席自由 500円 発売日:10月7日(土) ※当日のご精算も承ります |
お問い合わせ | (公財)茨木市文化振興財団 TEL 072-625-3055 |
◆森田かずよ
「二分脊椎症・側弯症」を持って生まれ、18 歳より芝居を始める。表現の可能性を日々楽しく考えながら、義足の女優・ダンサーとして活動。「Performance For All People. CONVEY」主宰。ヨコハマパラトリエンナーレ、国民文化祭、庭劇団ペニノ、アジア太平洋障害者芸術祭など国内外の多数の公演に出演し、TVなどメディア出演も多数。東京2020パラリンピック開会式出演。神戸大学人間発達環境学研究科修士学位取得。第11回北九州&アジア全国洋舞コンクール バリアフリー部門1位、PERSOL Work-StyleAWARD 2020 ダイバーシティ部門受賞。
◆大澤寅雄
(C)Nonoko Kameyama
合同会社文化コモンズ研究所代表 1994年、慶應義塾大学卒業後、株式会社シアターワークショップにて公共ホール・劇場の管理運営計画や開館準備業務に携わる。2003年、文化庁新進芸術家海外留学制度により、アメリカ・シアトル近郊で劇場運営の研修を行う。帰国後、NPO法人STスポット横浜の理事および事務局長、東京大学文化資源学公開講座「市民社会再生」運営委員、株式会社ニッセイ基礎研究所芸術文化プロジェクト室主任研究員を経て2023年6月に文化コモンズ研究所代表・主任研究員に就任。
◆權田康行
公益財団法人茨木市文化振興財団 事業アドバイザー/東リ いたみホール館長。 平成20年12月より平成29年3月までアイホール副館長。平成31年4月より東リ いたみホール館長を務める。平成30年度~令和3年度に大阪アーツカウンシル部会委員、令和4年度より公益財団法人茨木市文化振興財団事業アドバイザー、全国公立文化施設協会経営環境部会プロジェクトチームリーダーを務める。 茨木と伊丹の2拠点で、みえない/みえにくい/みえる方と一緒に楽しめる音楽コンサートや、孤独・孤立支援に対するアプローチなど、多様な方を対象とした取り組みを行なっている。
◆森隆一郎
合同会社渚と 代表社員。
芸術文化の現場制作・広報やリサーチなどに携わる。陸でも海でもなく、境界線が揺らぐ場 =「渚」にちなんで、アートと社会の間に新しい関係性を生み、育むことを目指す。これまで、東京都江東区や福島県いわき市で文化施設の新たなあり方を実践、アーツカウンシル東京でPRディレクターを務め、2018年に独立。現在は、東京藝術大学のプロジェクトや銀座ヴィジョン会議、横浜美術館ウェブリニューアルなど多様な活動を進める。2022年10月よりアーツカウンシルさいたまプログラムディレクター。共著に「文化からの復興 市民と震災といわきアリオスと」水曜社。
◆かんのとしこ(アコーディオン)
2000年、歌とアコーディオンのユニットを結成し、演奏&作曲を始める。 現在はソロ&バンド活動が中心。 また演劇、映画、バレエ、ダンスなど多ジャンルとの共演・制作も。 2016年に2枚のアルバム(ソロVer.&バンドVer.)を発売。 アルバム制作メンバー9人編成のバンド「リョカンダファミリア」を結成。 2018年「大阪府障がい者舞台芸術オープンカレッジ」のミュージカル「うみのうたごえ」の音楽制作&演奏を担当。 他、アコーディオンや音楽のワークショップも好評。
【舞台パフォーマンス】
・みんなのダンス「だから、あなたと奏でるカラダ」 伴奏:かんのとしこ(アコーディオン奏者)
・森田かずよソロダンス
【講演】
大澤寅雄(合同会社文化コモンズ研究所代表)基調講演
【トークセッション】
「みんなでつくるダンス公演」の可能性を探る
大澤寅雄(合同会社文化コモンズ研究所代表)×森田かずよ(ダンサー・俳優)×権田康行(茨木市文化振興財団・事業アドバイザー)
モデレーター:森隆一郎(合同会社渚と代表社員)
※ご不安な方は何でもご相談ください。
★印のあるものを希望の方は、事前にご連絡ください
■聴覚に障害のある方に
・ロビー、チケットカウンターに筆談器設置
・講演、トークセッションでの手話通訳、要約書記
・ヒアリングループの利用★(数に限りあり)
・ダンス公演の一部に字幕解説
■その他
・公演中の入退場は自由
・気分がすぐれなくなった方のための休憩室あり
・車椅子のままご覧いただけるスペースあり★(数に限りあり)
主催
文化庁
(公財)茨木市文化振興財団
協力
追手門学院大学 地域創造学部 地域創造学科 草山ゼミ
茨木市立障害福祉センターハートフル
後援
茨木市 茨木商工会議所 茨木市観光協会