公演案内

いばらきオペラ亭vol.52こうもり
音楽 主催

いばらきオペラ亭Vol.52

※終了しました

こうもり

これであなたもオペラ通!初めての方も楽しめる、解説つきコンサート♪

2026年02月11日 (水・祝) 14:00開演 / 13:30開場

チケット取扱
  • インターネット
  • 電話
  • 窓口
  • ローソンチケット
会 場 茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール
チケット
購入・予約

全席指定

1,800円

※茨木市観光協会、茨木市勤労者互助会、OSAKAメセナカード各会員は10%引き(割引は本人のみ。この取り扱いは財団窓口のみ。)
※就学前のお子様はご遠慮ください。

発売日:11月予定

発売初日はweb及び電話の予約受付のみです。
窓口での取り扱い(お支払い及びお引き取り)は翌日からです。
残席が無くなり次第、販売を終了します。予めご了承ください。

お問い合わせ (公財)茨木市文化振興財団 TEL 072-625-3055
プレイガイド

ローソンチケット Lコード:53942
※ローソンの取り扱いチケットは、ローソン・ミニストップ各店舗で直接購入できます。

 

プログラム

ヨハン・シュトラウス2世「こうもり」
(日本語・抜粋上演) ※原語上演と表記しておりましたが誤りです。申し訳ございません。
今回は日本語での上演になります。

出演

アイゼンシュタイン:池田真己

バリトン:池田真己1990年生まれ。大阪と京都の境目、島本町在住。大阪府立春日丘高校で音楽部に入部し歌に憧れ声楽の道へ進む。京都市立芸術大学卒業、同大学院修了。第37回飯塚新人音楽コンクール第2位。 これまで 「ラ・ボエーム」マルチェッロ、「赤い陣羽織」代官、NISSAY OPERA「ヘンゼルとグレーテル」父、 「アンドレア・シェニエ」ルシェなど多数のオペラに出演。神戸市混声合唱団団員。堺シティオペラ会員。その他、地元で島本ジュニアコーラスくすのキッズを主宰。サントリー1万人の第九指導者。いばらきオペラ亭には 2020 年Vol.37愛の妙薬から参加。Voicyパーソナリティとして「オペラ歌手池田真己の楽屋話」を毎日配信中。X@da_masakino

ロザリンデ:水野智絵

水野智絵大阪音楽大学専攻科修了。堺シティオペラ定期公演「ジャンニ・スキッキ」チェスカ役でデビュー後、「ちゃんちき」おとっさまの化けた美人役、「ロメオとジュリエット」ステファノ役、「カルメン」カルメン役、「ナクソス島のアリアドネ」プリマドンナ/アリアドネ役、「ラ・ボエーム」ミミ役、「アイーダ」アイーダ役、「赤い陣羽織」奥方役、「フィガロの結婚」伯爵夫人役、「運命の力」クーラ役、「蝶々夫人」蝶々夫人役などに出演。その他、第九ソプラノソロや兵庫県立芸術文化センター大ホールにてワンコインコンサート等に出演。NHK文化教室西宮ガーデンズ教室講師。堺シティオペラアーティスト会員。坂口茉里、坂口尚平、安則和子、故安則雄馬、O.ミリャコヴィッチの各師に師事。

アデーレ:𦚰阪法子 

𦚰阪法滋賀県長浜市出身。滋賀県立虎姫高等学校を経て、大阪音楽大学首席卒業。滋賀大学大学院教育学研究科修了。第14回滋賀県新人演奏会にて最優秀賞受賞。第6回あおによし音楽コンクール第1位。2021年度平和堂財団芸術奨励賞受賞。オペラでは関西歌劇団定期公演「オリンピーアデ」アリステーア、びわ湖ホールオペラへの招待「魔笛」夜の女王、「つばめ」リゼット、「ファルスタッフ」ナンネッタ、「森は生きている」7月•娘•廷臣、いばらきオペラ亭「リゴレット 」ジルダ、彦根オペラ講座「妖精ヴィッリ」アンナ等で出演。ベートーヴェン「第九」、モーツァルト「レクイエム」等独唱。日本演奏家連盟主催 新進演奏家育成プロジェクト・オーケストラ・シリーズ第80回大阪出演。京都フィルハーモニー室内合奏団、日本センチュリー交響楽団、京都市交響楽団とソリストとして共演。長浜市合唱団ベルカント、栗東市ピアチェーレ、各指導者。びわ湖ホール声楽アンサンブル•ソロ登録メンバー。

アルフレード:近藤勇斗

近藤勇斗劇団四季にて子役を経験し、声楽の道へ進む。大阪音楽大学大学院修了。これまでにみつなかオペラ、和歌山市民オペラ協会、姫路市文化交流財団主催などの公演に出演。出演作に《ドン・ジョヴァンニ》オッターヴィオ、《魔笛》タミーノ他、《偽の女庭師》伯爵、《トスカ》スポレッタ、《千姫》宮本三木之助 など。また、関西歌劇団「合唱クラス」や、音楽創作工房ムジカヴィーヴァ「日本語で歌うミュージカル」などで講師も務める。(特非)関西芸術振興会・関西歌劇団正団員。ヴォーカルアンサンブル《ノスタルジア》メンバー。Instagram【kondo__hayato】

ファルケ:下林一也

下林一也京都市立芸術大学音楽学部声楽専攻を首席卒業。卒業時に音楽学部賞受賞。同大学大学院修士課程声楽専攻修了。第26回松方ホール音楽賞、平和堂財団平成25年度芸術奨励賞、第12回滋賀県新人演奏会全部門最優秀賞、第41回飯塚新人音楽コンクール第2位、第36回摂津音楽祭リトルカメリアコンクール金賞(第1位)、第33回宝塚ベガ音楽コンクール第3位他多数受賞。《ラ・ボエーム》、《カルメン》等のオペラ作品、宗教曲や合唱曲のソリストを数多く務める他、ミュージカル公演への出演や各種コンサート、パーティーでのパフォーマンス等クラシックの枠に囚われない多岐に渡るジャンルの活動を行っている。関西フィルハーモニー管弦楽団、日本センチュリー交響楽団、大阪交響楽団と共演。現在、大阪音楽大学短期大学部ミュージカル・コース、渡辺高等学院各非常勤講師。

オルロフスキー:瀬戸口文乃

瀬戸口 文乃大阪音楽大学音楽学部声楽学科卒業、同大学大学院歌曲研究室修了。関西二期会第37期オペラスタジオ修了。大学在学中より主にドイツ歌曲の分野において研鑽を積む。日本シューベルト協会推薦ドイツ歌曲演奏会に出演し、好評を得る。宗教曲や第九ソリストのほか、オペラでは『こうもり』オルロフスキー公爵、『魔笛』クナーベⅢ、ダーメⅡ、『ポッペアの戴冠』ヴァレット、オットーネ、『タンホイザー』小姓、『修道女アンジェリカ』修練長、『祝い歌が流れる夜に』雅江、『ヘンゼルとグレーテル』ヘンゼル、ゲルトルート、『子供と魔法』リス、母親、『ナクソス島のアリアドネ』ドゥリャーデ(木の精)、『森は生きている』三月、女官長、リス、オオカミ、『ジュリオ・チェーザレ』セスト、『セロ弾きのゴーシュ』ゴーシュ役で出演。2015年大阪国際フェスティバル『ランスへの旅』公演にて故アルベルト・ゼッダ氏のもとメリベーア公爵夫人役の研修生として参加。また、2004年、2006年にはジョイントリサイタルを開催。その他、各種演奏会に出演。川下登、黒木鈴子の各氏に師事。関西二期会、日本演奏連盟、日本シューベルト協会各会員、関西歌曲研究会理事、大阪音楽大学付属音楽院講師、同大学登録演奏員、ザ・カレッジ・オペラハウス合唱団アフィリエイト・プレイヤー。声楽、ミュージカル、声優、ナレーター、朗読などのヴォイストレーナーとしても活動中。

ピアノ:掛川歩美

お茶の水女子大学音楽科卒業、同大学院博士前期課程修了。第7回“長江杯”国際音楽コンクール入選。第11回泉の森フレッシュコンサート、同フレッシュガラコンサート出演。第36回摂津音楽祭リトルカメリアコンクール伴奏賞。関西二期会、河内長野ラブリーホール、びわ湖ホール、堺シティオペラ、みつなかオペラ、兵庫県立芸術文化センター等にてピアニスト、コレペティトゥアを務める。最近では数少ないレチタティーヴォを指導出来るチェンバリストとして、またオーケストラの音色をピアノで奏でるリサイタルピアニストとしてキャリアを積む。これまでに、小坂圭太、服部容子、テッド・テイラーの各氏に師事。愛知県立芸術大学非常勤講師。

ステージング、ナビゲーター:清原邦仁

清原邦仁 大阪音楽大学大学院オペラ研究室修了。数多くの公演にソリストとして出演し、「リゴレット」マントヴァ公爵、「ヘンゼルとグレーテル」魔女等、80以上の幅広い役柄を好演。 06年にはイタリアで「蝶々夫人」ゴローを演じ各紙で好評を得た。オペラ作品以外でも多くの宗教曲・合唱曲のソリストをつとめ、帝国劇場「レ・ミゼラブル」などのミュージカル作品にも出演。自主企画オペラなどの企画・演出なども手掛ける。関西歌劇団理事。上方オペラ工房メンバー。茨木市音楽芸術協会会員。大阪音楽大学講師。平成17年度大阪舞台芸術新人賞受賞。平成25年度大阪文化祭賞奨励賞及び、吹田市文化功労者賞受賞。

※都合により、出演者、演奏曲目等に変更のある場合がございます。予めご了承ください。

 


主催・お問合せ
(公財)茨木市文化振興財団 TEL 072-625-3055
茨木市音楽芸術協会

後援
茨木商工会議所 茨木市観光協会

Scroll Up