会 場 | 茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール |
---|---|
チケット 購入・予約 |
全席指定 3,000円 ※3歳以下膝上無料 発売日:11月1日(土) 発売初日はweb及び電話の予約受付のみです。 |
お問い合わせ | (公財)茨木市文化振興財団 TEL 072-625-3055 |
プレイガイド |
ローソンチケット Lコード:53908 |
---|
◆ピアニカの魔術師
ピアニカ:ミッチェリー
3歳より電子オルガンを始める。19歳でメジャーアーティストへの楽曲提供をきっかけに音楽家としてプロ活動をスタート。ピアニカでは今までありえなかった両手奏法や独特な息づかいでピアニカの固定概念を覆し、
世界各国での演奏活動も行う。2015年よりピアニカの新たな魅力や音楽の楽しさ を伝えるため、幼稚園・小中学校などの教育現場を中心に“ピアニカの魔術師”公演を開始する。初めて見るピアニカの華麗でカッコイイ演奏は瞬く間に人気となり、子どもたちへの熱いメッセージも支持され、全国で年間220公演を越えるコンサー トを毎年行なっている。親子で楽しめる“ピア ニカの魔術師FES”や、一流のミュージシャンを集めた“ピアニカの魔術師DREAM Live”を定期的に開催(主催)し、世代を問わず幅広い層から愛され、その実力だけではなく想像を超えた発想力が高い支持を得ている。ソリストとしてオーケストラとの共演も行う。BSテレ東・ NHK総合・NHK Eテレなどに出演。
ギター:辻林大実
2002年生まれ。滋賀出身。高校三年生の18歳よりギターをはじめ、翌年大阪の音楽専門学校に入学、音楽のスキルを磨く。専門学校在学中からプロ活動を開始し、YAMAHA音楽教室の講師試験にも現役合格、卒業と同時に講師活動も始める。現在はシンガーのライブサポート、専門学校のアシスタント講師、ギター講師として日々活動中。2025年夏、先輩ギタリスト (前 魔術師メンバー)の紹介により自ら『ピアニカの魔術師』ギターのメンバーに志願、熱き想いをミッチュリーに認められ加入。公演の準備から片付けまで舞台業務すべてを自分達でこなすこのグループで演奏以外のスキルも磨く。
ピアノ:西江花梨
3歳からエレクトーン、10歳からピアノを習い、18歳からジャズを学ぶ。クラシックピアノ、エレクトーンともに様々なコンクールで賞を受賞。ジャンルを問わず幅広く活動している。小学校6年生から関西を中心に、商業施設などで演奏している。現在はCMソングの制作や、レコーディング等に参加。ジャンルを問わず幅広く活動している。
ドラム:下野尻 高明
和歌山県出身。10歳よりドラムを始め、高校卒業後 ヤマハ音楽院大阪のドラム専攻科に入学。金子敏男氏に師事。在学中から自己のバンドやセッションなどの活動を始め、
現在は自己のバンド・ユニットでの活動のほか、アーティストのライブサポートのメンバーも務め、
国内にとどまらず海外遠征も行いライブ演奏に精を出している。
楽器店のドラムスクールで大人・キッズの講師も担当。
◆音芸協声楽アンサンブル
ソプラノ・おはなし:田邉織恵
大阪音楽大学声楽学科卒業、同大学院オペラ研究室修了。
イタリア国立パルマ・A.ボーイト音楽院ディプロマ取得、トスカニーニ財団オペラアカデミー修了。安田生命(現:明治安田)クオリティオブライフ文化財団、ロームミュージックファンデーション奨学生。高槻音楽コンクール第1位、ベヴァーニャ国際声楽コンクール第2位、ジャンニ・ポッジ奨学金コンクール第1位など国内外でコンクールに多数入賞。イタリアではモーツァルト作曲『フィガロの結婚』でデビュー後、各地の歌劇場に出演。帰国後はモーツァルトのオペラ作品の他、鈴木英明作曲『鬼娘恋首引』、ヴォルフ=フェラーリ作曲『イル・カンピエッロ』、プッチーニ作曲『ラ・ボエーム』、『妖精ヴィッリ』等数多くのオペラ作品に出演。宗教曲のソプラノソロとしてもヘンデル作曲『メサイア』、モーツァルト作曲『レクイエム』、ベートーヴェン作曲『第九』、フォーレ作曲『レクイエム』等に出演。その他、NHK‐FM「名曲リサイタル」「リサイタルノヴァ」等各種リサイタルや日本の歌のコンサートにも多数出演。まほろば21世紀創作歌曲の会、関西歌曲研究会、日本声楽発声学会各会員、絵本オペラカンパニー「おぺろん」メンバー。現在、京都教育大学音楽科、大阪音楽大学非常勤講師
ソプラノ:徳田梨沙
大阪音楽大学大学院声楽研究室オペラ系修了。大学在学時に「フィガロの結婚」スザンナ、ケルビーノ「コジ・ファン・トゥッテ」デスピーナ、「ドン・ジョヴァンニ」ヅェルリーナ、「カルメル会修道女の対話」コンスタンス役などで学内オペラに出演。現在、大阪音楽大学研究生及び演奏員。どんぐりコールミュージカルスクール講師。ボーカルアンサンブルグループAMIRIAのメンバー。これまでに声楽を福島慶子、田邉織恵、田中勉の各氏に師事。
メゾソプラノ:岡本倫子
大阪音楽大学音楽学部声楽学科卒業。関西二期会オペラ研修所修了。大阪シンフォニカー交響楽団(現:大阪交響楽団)と共演。大阪府茨木市を拠点に、ソロ、アンサンブルなどで各種演奏会に多数出演。茨木市生涯学習センター《きらめき》ホール こけら落とし公演 オペラ「魔笛」ではダーメⅢで出演。第6回高槻音楽コンクール奨励賞受賞、第26回飯塚新人音楽コンクール入選。2022年3月茨木市の音楽仲間と「Petit bonheur」を結成し「うららかコンサート」を定期的に開催。茨木・長岡京市を中心に「音楽を楽しむ」活動中。茨木市音楽芸術協会理事。長岡京市民オペラ合唱団指導者。
メゾソプラノ:中原 由美子
同志社女子大学学芸学部音楽学科卒業。同大学音楽学会《頌啓会》特別専修生修了。 モーツァルト『レクイエム』、ベートーヴェン『第九』等にソリストで出演。オペラでは『蝶々夫人』スズキ役、『フィガロの結婚』マルチェッリーナ役等で出演。 現在、関西二期会準会員。関西歌曲研究会、茨木市音楽芸術協会、各会員。リビング滋賀カルチャー倶楽部、JEUGIAカルチャーセンター、各講師。イベント合唱団ボイストレーナー、女声合唱「コーラス虹」指導者。
テノール:廣瀬 響
京都堀川音楽高校声楽専攻卒業。 京都市立芸術大学音楽学部声楽専攻卒業。 第20回大阪国際音楽コンクールAGE-H第3位。 これまでに、「コジ・ファン・トゥッテ」フェランド役、「ヘンゼルとグレーテル」魔女役を演じる。 ソリストとして、ベートーヴェン「第九」に出演。 Morgan Manifacier氏のマスタークラスを受講 。これまでに声楽を小木谷好美、寺谷千枝子、甲斐栄次郎、久保和範、松原友の各氏に師事。 現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程声楽専攻1回生在学中。 The TARO Singersメンバー。
テノール:山﨑太郎
大阪音楽大学大学院声楽専攻歌曲研究室修了。オペラ、歌曲、宗教曲等、様々なステージでソリストやアンサンブルメンバーとして演奏している。川下登、清原邦仁、池田美也子、飯田みち代の各氏に師事。エリー・アーメリング、イェルク・デームス、ノーマン・シェトラー各氏のマスタークラスを修了した。現在、大阪音楽大学演奏員、茨木混声合唱団指揮者、合唱団イチオシ!指揮者、名古屋二期会正会員。
バリトン:奥川幸一
大阪芸術大学音楽学科音楽制作コース卒業。ウィーン・ワーグナー音楽院声楽科卒業。
これまでにオーストリアにて「セビリアの理髪師」、「ジャンニ・スキッキ」等のタイトルロールをはじめ、多くのオペラに出演。2019年メルビッシュ湖上音楽祭にて喜歌劇「微笑みの国」(チャン役)、2022年同音楽祭にてミュージカル「王様と私」(僧侶役)に出演。近年はドイツ歌曲を中心にコンサート活動をしている。
バリトン:濱田直哉
大阪府立資格支援学校音楽科卒業、大阪教育大学芸術音楽コース卒業、同学大学院修了。 第62回全日本学生音楽コンクール大阪大会入選、第23回日本クラシック音楽コンクール3位入賞(1位2位該当者なし)等多数の受賞歴あり。 第55回関西新人演奏会等に多数出演し、自主演奏会も多数開催。現在は演奏活動を行うとともに視覚障害及び盲導犬の啓発を目的とした講演活動を行い、メディアに出演するなど幅広く活動している。
ピアノ:村崎 愛
大阪音楽大学音楽学部ピアノ専攻卒業、大阪教育大学大学院教育学研究科修了。大阪音楽大学教育助手を経て、室内楽、歌曲、合唱等のアンサンブルピアニストとして研鑽を積む。兵庫県立芸術文化センター主催ワンコインコンサート、NHK-FM名曲リサイタル、リサイタル・ノヴァをはじめ、多数の演奏会に出演。また、声楽コンクールおいて、ピアノ共演者賞を受賞。現在、大阪音楽大学演奏員。茨木市音楽芸術協会会員。
◆第1部
音楽の授業がもっと楽しくなる!歌とお話でお楽しみください
◆第2部
ピアニカの魔術師ミッチュリーが登場!
クラシックメドレー ほか
主催・お問合せ
(公財)茨木市文化振興財団 TEL 072-625-3055
茨木市音楽芸術協会
後援
茨木商工会議所 茨木市観光協会