会 場 | 茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール |
---|---|
チケット 購入・予約 |
全席指定 3,000円
※茨木市観光協会、茨木市勤労者互助会、OSAKAメセナカード各会員は10%引き(割引は本人のみ。この取り扱いは財団窓口のみ。) 発売日:11月1日(水) 発売初日はweb及び電話の予約受付のみです。 |
お問い合わせ | (公財)茨木市文化振興財団 TEL 072-625-3055 |
プレイガイド |
ローソンチケット Lコード:54706 |
---|
第一部◆みんなで”つクル”
マリンバ、ヴィブラフォン、ドラムセット、さらに和太鼓まで…
打楽器がセンターホールに大集合!茨木童子もやってくる!
第二部◆映像で”おクル”
普段の演奏会ではみることのできない、
演奏中の気になる手元を大きなスクリーンに投影します。
臨場感あふれる演奏をお楽しみください!
曲目:星条旗よ永遠なれ ライオンキング ほか
オオサカン打楽器アンサンブル
日本初のNPO法人吹奏楽団フィルハーモニック・ウインズ大阪(オオサカン)の打楽器奏者により、2008年に結成された、マリンバ・ヴィブラフォン・パーカッションを中心とした打楽器アンサンブルグループ。これまでに、幼稚園・保育園・小学校・中学校・高等学校での音楽鑑賞会をはじめ、福祉施設や公立ホール、商業施設など様々な場所で演奏活動を行う。また、2019年度より、ラブリーホール(大阪府河内長野市)のアウトリーチ公演として市内の小中学校の音楽鑑賞会の巡回公演を実施。様々な打楽器の面白さを視覚・聴覚を通して伝える演奏を目指し、クラシックからポップス・ラテン音楽などそのジャンルは多岐にわたり、そのあらゆる音楽を親しみやすい形で提供するスタイルは各地で大変好評を得ている。
2022年に豊能町立ユーベルホールで開催した「スペシャルコンサート」では、スクリーンに演奏中の手元映像を投影した新たな形のコンサートを提示し、大きな反響を得た。
樋口聡美
奈良県出身。近畿大学附属高等学校卒業、大阪音楽大学音楽学部音楽学科打楽器専攻卒業。5歳よりピアノ、小学4年生よりクラブ活動で打楽器を始める。平成29年度南大阪管打楽器コンテストグランプリ受賞、関西大会において優秀賞受賞。第22回万里の長城杯国際音楽コンクール第3位。第30回日本クラシック音楽コンクール全国大会第5位。第37回関西打楽器協会新人演奏会でヤマハ賞を受賞。全日本打楽器連盟主催、フレッシュコンサートに出演。ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団とコッペルのマリンバ協奏曲第1番を共演。現在はフリーランスの打楽器奏者としてオーケストラ、吹奏楽の客演をはじめ様々な演奏活動を行う。中学校の吹奏楽打楽器指導、ピアノ伴奏など後進の指導にも力を入れている。打楽器を小谷康夫氏に師事。
矢野姉妹(女性和太鼓ユニット)
メンバーは蓮・綾・朝陽の三姉妹。
大阪府茨木市の西福寺(さいふくじ)を拠点に活動する“特定非営利法人るんびに太鼓”に入団し、藤慶哉(ふじ けいさい)氏に師事。これまで様々な舞台を経験。
2017年姉妹で少しの太鼓と篠笛を持ち、ネパールへ遠征。路上ライブ、孤児院、国立図書館で演奏したことを機に“矢野姉妹”として三人で活動することを決意。姉妹ならではの息の合った演奏が持ち味。一打一打にこだわり、正念を込めて和太鼓を打ち込む。日々うつりゆく伝統を継承する太鼓打ちの一人として、世界中に和太鼓の音を伝えたいという想いを胸に活動中!
西本諭史
中学時代にコントラバスを始める。 高校よりクラシック打楽器を始め、後に京都市立芸術大学音楽学部器楽科打楽器専攻に入学・卒業。クラシック打楽器を山本毅、伊藤朱美子、安田直己の各氏に師事。2016年よりジャズドラムを小松尚人氏・田井中福司氏に師事。現在、音楽や楽器作りを通じた多文化コミュニケーションに関する活動等も行なっている。
ワークショップ参加者
主催・お問合せ
(公財)茨木市文化振興財団 TEL 072-625-3055
茨木市音楽芸術協会
後援
茨木商工会議所 茨木市観光協会