【ibabun×落語 シリーズ】
「落語」と「映画」のエエとこどりコラボ!意外な共通点のある両作のセレクトと「ミニミニ映画紹介」は自他共に認める映画好きの落語家・桂米紫がつとめます。
今回のテーマは「いつまでも、忘れられない君の歌」。
落語は悲恋を描いた名作『たちぎれ線香』。大家の若旦那と芸者が偶然に出会い、運命の恋へと落ちていきます。引き離そうとする周りの画策が、やがて思いもよらない悲劇へと向かわせ…。登場人物ひとり一人の切ない心情を桂米紫がドラマチックに熱演します。
映画はイタリアの巨匠フェデリコ・フェリーニ監督の代表作『道』。物覚えが悪く不器用だが心の優しい少女ジェルソミーナは、粗暴な旅芸人のザンパノの舞台上の相手として強引に連れまわされながらも、次第に共に生きる意味を感じはじめます。そんな二人に、決定的な亀裂を生む出来事が起こり…。
胸に残るメロディを軸に描く、男たちの喪失と虚無。
本当に大切なものは何だったのか。”悲哀の歌”を劇場でご堪能ください。
<プログラム>
【落語】 桂米紫『たちぎれ線香』
【映画】『道』(1954/104分/イタリア 提供:文輝堂)
監督:フェデリコ・フェリーニ
出演:アンソニー・クイン ジュリエッタ・マシーナ リチャード・ベイスハート アルド・シルヴァーニ マルセーラ・ロヴェーレ ほか
※桂米紫による「落語家的ミニミニ映画解説」あり!
※桂米紫さんからメッセージが届きました!
会 場 | 茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール |
---|---|
チケット 購入・予約 |
全席指定 2,000円 ※茨木市観光協会、茨木市勤労者互助会、OSAKAメセナカード各会員は10%引き(割引は本人のみ。この取り扱いは財団窓口のみ。) 発売日: 4月6日(日) 発売初日はweb及び電話の予約受付のみです。 |
お問い合わせ | (公財)茨木市文化振興財団 TEL 072-625-3055 |
プレイガイド |
イープラス ※イープラスの取り扱いチケットは、ファミリーマート各店舗で直接購入できます。≫詳細はこちら ローソンチケット (Lコード:51687) |
---|
桂 米紫(かつら べいし)
かつては映画監督を志していたが、同じ京都出身の都丸(現・塩鯛)に憧れ噺家の道に入門。ざこば一門ならではの迫力ある熱血性と、映画や演劇の手法を豊かに取り入れた生々しくも愛らしい人物描写で不器用だけれども、一生懸命な登場人物たちを鮮やかに活写する。NHK新人演芸大賞(落語部門)、なにわ芸術祭奨励賞、文化庁芸術祭新人賞、第十回繁昌亭大賞 奨励賞、受賞
(1954/104分/イタリア 提供:文輝堂)
監督:フェデリコ・フェリーニ
出演:アンソニー・クイン ジュリエッタ・マシーナ リチャード・ベイスハート アルド・シルヴァーニ マルセーラ・ロヴェーレ ほか
【あらすじ】
貧しい上に少々足りない娘ジェルソミーナ(ジュリエッタ・マシーナ)は、オートバイで旅まわりをする曲芸師ザンパノー(アンソニー・クイン)の助手となって旅に出た。ザンパノーの呼びものは、胸の力で鎖を切ること、それに疑い深く、狡猾と欲情にこりかたまった男である。彼はさっそく暴力によってジェルソミーナを妻にし、金ができれば他の女を追いかけまわしている。ジェルソミーナのやさしい心も彼には通じない。脱走してもつかまってしまう。ちょうどその頃、二人は小さな曲馬団に参加した。ところが、その一団にいる若い綱渡り--人々から「キ印」と呼ばれている青年(R・ベイスハート)が、ことごとにザンパノーをからかい、彼が怒るのを見て手をたたく。本能的に、彼はザンパノーが気にくわないのだ。しかしジェルソミーナは、「キ印」がひくヴァイオリンの哀しいメロディに引きつけられ、彼と親しく口をきくようになる。「キ印」は彼女に、この世のどんなつまらないものでも、役に立つ時があるのだ、と語った。頭の足りないジェルソミーナも、この言葉には胸をうたれた。自分の運命はザンパノーと共にある……。「キ印」とけんかし、再び旅に出たザンパノーについて、彼女も苦しい日々を送りつづける。ところがある日、途上でザンパノーと「キ印」は顔をあわせた。そしてザンパノーは、怒りのあまり「キ印」を殺してしまった。誰も見てはいない。ザンパノーのオートバイは旅から旅へと逃避行をつづける。しかしこの事件はジェルソミーナに大きな打撃を与えた。昼も夜も泣き通しである。遂にもてあましたザンパノーは、雪の埋った山道に、彼女を棄てて去った。それから数年後、年老いたザンパノーは、ある海辺の町で、ジェルソミーナが好んで歌った「キ印」のヴァイオリンのメロディをきいた。聞けば、四、五年前この町で病死した気違い娘が、いつもこのメロディを聞かせていたという。その夜、酒に酔ったザンパノーは、海浜に出て、はじめて知る孤独の想いに泣きつづけるのであった。
主催・お問合せ
(公財)茨木市文化振興財団 TEL 072-625-3055
後援
茨木商工会議所 茨木市観光協会
制作
淀川文化創造館シアターセブン
さかいひろこworks
制作協力
(株)米朝事務所